
消防士の仕事
緊急時にすぐに駆けつけられるように、普段から訓練を重ね、24時間体制で出動の準備を行っている消防士。火災の通報を受けたら現場にいち早く急行。火災現場の出火をくい止めると同時に、現場や近隣の人命救助を行うぞ。
火災の被害を最小限に抑えるには、出火状況や風向きなどを素早く把握することも大切!周辺に集まった見物人を安全な場所へ避難させたり、消火の妨げとなる障害物を取り除くことも必要だ。
火災以外でも、交通事故をはじめ、転落事故などの一般事故などでケガを負った人やまた急病人に対して、応急手当てを行い、医療機関に搬送する任務もある。
崖崩れで生き埋めになった人を助けたり、河川地域での水難事故でも救助活動を行い、活躍することもあるぞ。
また、災害を未然に防ぎ、被害を最小限にくい止めるための啓蒙活動も大切な任務。町会や自治会を中心に、消火器などを活用して初期消火や避難の仕方、応急手当てといった訓練・指導を行う。時には、小学校などで防災訓練を行うことも。
予防活動の一環として、建物の安全性や消防設備の設置を審査・検査して指導を行ったり、火災や地震のレベルを想定したり、地域の地形に基づく被災パターンを想定したり、地域にあった訓練をしているぞ。
活躍する場所
消防本部や消防署など、消防士が活躍するのは各自治体だ。24時間勤務で出勤に備え、担当の地域で火災や事故、災害などが起きたら、すぐに現場に急行するぞ!
消防士の仕事道具
心臓がうまく動かなくなっている場合に、電気ショックを与え、正常に戻す医療機器。1分1秒を争う救命現場で活躍する。
消防士のトレードマークとも言えるのが、消防車だ。火災や事故現場へと消防士を運び、様々な機能で救助をアシストするぞ!
消防士の制服である防火服。動きやすいのはもちろん、防火や撥水機能を備えており、救助の危険から消防士の命を守る。
消防士になるには
/* XXXになるには */ ?>
消防士は、地方公務員試験に合格し、各自治体が実施する消防士を対象とした採用試験を通過して、初めて就くことができる職業だ。
16万2124人という定員もあり、簡単に就ける職業ではないが、その分、やりがいも十分!
こんな人が向いています
- 好奇心旺盛で明るく活動的な人
- 自らやるべきことを理解し計画的に取り組む人
- 新しい情報に敏感でスリルを楽しむ人
- 誠実な人柄で調和を大切にする人
- 努力を惜しまず最後まで確実にやり遂げる人
適性をチェックしてみよう!
社会人基礎力診断の結果【チームワーク力・体力・集中力・ストレス耐性・自己管理力・決断力・判断力・創造力・情況把握力・空間把握力】の能力が高い人は消防士の適性があります。自分の能力を手軽にチェックできる適職診断オンラインで消防士の適性をチェックしてみましょう。

学歴・学位
博士号: なし
修士: なし
専門学位: なし
学士: なし
認定資格
地方公務員 必須
防火管理者
特殊無線技師
大型免許
大型四輪
潜水士
消防設備士
小型船舶免許
自衛消防技術認定
救急救命士
危険物取扱者
移動式小型クレーン
JPTEC
関連する職業

陸上自衛隊は、陸上での戦闘や情報収集、補給に当たり、国民や国土を守るお仕事! 大きく分けて、国土を守る防衛活動、災害に対応する緊急救助活動、海外での災害や紛争に対応する国際平和協力活動をしていくぞ。危ない時に助けてくれる、国民の強い味方だ!
記事を読む
海上自衛隊は海上からの侵略に備え、日本の平和と海上交通の安全を守るお仕事! 役割は3つに分かれていて、領海を守る防衛活動、災害に対応する緊急救助活動、海外での災害や紛争に対応する国際平和協力活動があるぞ。艦艇に乗って日本の海を守る自衛隊だ!
記事を読む
航空自衛隊は空からの侵略に備え、日本の平和と航空交通の安全を守るお仕事! その役割は3つに分かれていて、領空を守る防衛活動、災害に対応する緊急救助活動、海外での災害や紛争に対応する国際平和協力活動があるぞ。航空機で空から日本を守る自衛隊だ!
記事を読む
この記事へのコメント